上海の保育所=祖父・祖母

8/02/2018

愛情 教育 中国 風習

上海の大きな蓮池に咲いた花
上海の大きな蓮池に咲いた花


託児所の先生と手を繋いでいる子供二人

上海では、共働きの両親に生まれた1年半程度の小さな子供の面倒を誰がみるのか????

日本で、しかも、託児所/保育所を完備している地域でれば、日中は、そこに預けられます。

現代の日本では、祖父・祖母たちが数日孫を預けられると、多分、草臥れてしまい、当分、孫の面倒は勘弁してくれとなります(^-^;

上海の一般的な状況=特別に裕福でもない一般家庭では、日中は、子供の両親のどちらかの両親が面倒をみます…ほぼ毎日です。

老夫婦と孫たち

基本は、父親の両親ですが、事情によっては、母親の両親も面倒をみることになります。

彼らは、
それが一般的で当然だと思っています 。

大都会の上海でも、庶民用の託児所/保育所はないのです。

金銭的に余裕がある家庭の母親は、息子の結婚後、孫ができる前に、海外旅行などで遊びまわることも珍しくないようです。

Translation

Search in the Blog

Archive

Labels

Powered by Blogger.

QooQ