東京のサラリーマン = ブロイラー!?

6/11/2009

政治

養鶏場
養鶏場
緑並木の仕切り線

朝の通勤電車(JR)が、しょっちゅう遅れます。
5年~7年程前から目立ち始めたような気もします。

いずれは、20~30分遅れが覚悟の範囲になり、遅刻の理由にはならなくなるのかもしれません!?

4ー5分遅れですと、車掌さんのお詫びアナウンスも形式的になり(お座なりなことも)、遅れた理由も言いません。

遅れの理由は様々です。
制御上のトラブルだけではありません。
送電線に木の枝が落ちてきたというのもありました。
人身事故も少なくありません。

最近、時々あるのが、線路に人が降りた(入った)ため、という遅れです。

安全確認の厳しさが増してきているということもあるのでしょう。
社会経済情勢の影響が、多方面で色濃く反映しているとも言えるでしょう。

日本が世界に誇ったものが、この分野-時間に正確な鉄道輸送-でも失われてきたようです。

原因分析がなされてはいるんでしょうが、憂慮すべきことは、余りにも東京一極集中型の経済社会になりすぎたため、輸送上の物理的限界を既に超えてしまっているのではないのかという点です。

制御(コントロール)技術の進歩でもって、何とか凌いできたんでしょうが、それだけでは解決できない外的要因も多々ありそうです。

取り合えず、次に考えられるのは、輸送経路の完全なクローズド・システム化でしょうか。
今でも部分的には行われていますよね。

常々思うことは、何故、日本は経済発展の過程で、地域的多様性を作り出せなかったのかということです。

複雑に絡み合った、様々な理由が多分あるのでしょう。

しかし、最大の問題は、労働者(サラリーマン)達が卵生産を大型化したようなシステムの中に押し込められたままになっているということです。
正に、ブロイラーですよね(笑)

勿論、国内需要を超えた経済力をつけるためには、過渡的に必要なシステムだと思います。
一極集中によって(特に企業に係わる)インフラ・コストの競争力を上げるためです。

それが、世界第二といわれる位置までの経済発展を達成したにも拘わらず、現在、労働者達が直面させられていることは、中国とのコスト競争力です。

経済がグローバル化してきた世界では、これはエンドレスな課題です。
次はインドやベトナムでしょう。

地球規模は無限ではありませんから行き着く先はあるんでしょうが…

しかし、たとえ二流経済学者といわれる人であっても、此処に帰結することは20年以上前に判っていた筈ですが、それでも、社会は有効な事前対応策を持ち得なかったわけです。

何故なんでしょうかね?

その答えを見出すための最も有効的な方法は、日本に政権交代可能な二大政党制を根付かせてみることです。

エッ、他の先進国で二大政党制をもっている国々でも似たり寄ったりの状況だと仰るのですか!?

それに対する答えは、
二大政党制を持ってみれば自ずと得られるでしょう…いい意味でね(笑)

Translate

ブログ内の検索

アーカイブ

ラベル

Powered by Blogger.

QooQ