鉄道博物館のマーク |
先日、さいたま市大宮区にある鉄道博物館に行ってきました。
JR大宮駅よりニューシャトルに乗りますと、鉄道博物館駅にゆけます。
2007年に開館したモダンな建物の内部は展示品が見やすいようにレイアウトされており、また、綺麗な感じがしてイイですね。
朝10時過ぎに入館料(大人1,300円、小中高生600円)を支払い、館内に張入りますと正面ホールの中央に案内デスクがあります。
鉄道関連の展示へは右方向に進みます…展示場に入って直ぐに大きな図体の蒸気機関車が目に入ってきます。
日本の鉄道の夜明けは、産業革命の発祥の地イギリスから輸入された蒸気機関車1号によってもたらされました。
1872年10月14日に開業した、新橋⇔横浜間の鉄道輸送を担った蒸気機関車です。
イギリスから初めて輸入した蒸気機関車の説明板 |
イギリスから輸入した1号正面 |
イギリスから輸入した蒸気機関車1号側面 |
次は、当時の新橋駅の写真です。
当時のイギリスの鉄道駅の写真に比べますと、イギリス文明との大きな隔たりを感じてしまいます。
新橋⇔横浜間が開通した時の新橋駅 |
当時のイギリスの鉄道駅 |
ところで、次の写真は新橋駅の表示板ですが、漢字で「橋 新」とあり、まあ、当時は不思議ではありませんが、読みが「しばん志」、ローマ字が「SHINBASHI」とあるのが面白いですよね。
「新」の読みが何故か「志ん」と書かれています。
また、ローマ字は、さすがに、左から右の書き方ですね…そして、何故かピリオドまで打たれています(^-^;
新橋駅の表示板 |
北海道開拓用として次に輸入された蒸気機関車2号は米国製です。
米国では木材輸送に活躍していたそうですね。
日本で命名された「弁慶号」は、1880年に開業した幌内鉄道で活躍したそうです。
米国で木材を輸送する貨物列車 |
弁慶号の説明板 |
弁慶号の正面 |
弁慶号の側面1 |
弁慶号の側面2 |
弁慶号のボイラーに石炭をくべる場所 |
弁慶号の機関室 |
弁慶号の鉄道敷設に米国から技術者が何人も来て指導をしてくれたそうですね。
下は記念写真です。
米国人が鉄道の敷設を指導した |
山北⇔沼津間(今の御殿場線)は急勾配が連続し、より力のある蒸気機関車が求められていました。
それに対応したのが、フランスから輸入した蒸気機関車です。
フランスから輸入した蒸気機関車の説明板 |
フランスから輸入した蒸気機関車の頭部 |
フランスから輸入した蒸気機関車の側面 |
フランスから輸入した機関車の計器類 |
こうして見てきますと、英国・米国・フランスなどの各国が技術を競っていたのですね。
日本製の貨物用で有名なデコイチ(D51)に続いて1937年に登場した蒸気機関車は、その流麗な容姿から「貴婦人」と呼ばれたそうです。
日本鉄道の蒸気機関車として最後まで活躍したそうです。
蒸気機関車「貴婦人」の説明板 |
正面からの貴婦人 |
貴婦人の側面 |
蒸気機関車や列車の模型も数多く展示されています。
蒸気機関車の模型 |
蒸気機関車と客車の模型 |
子供も楽しめる大きな鉄道ジオラマがあり、案内嬢が朝から晩まで走り続ける列車/電車の説明をしてくれます。
鉄道ジオラマ1 山の上も電車が走っています |
鉄道ジオラマ2 |
鉄道ジオラマ3 |
縮小模型の電車に乗って楽しむこともできます。
乗って楽しめる電車の模型1 |
乗って楽しめる電車の模型2 |
小さな子供たちが遊べる場もあります。
子供たちの遊び場 |
その外にも子供が楽しめる場所がありますので、帰りたいと駄々をこねられることは避けられそうですね(^-^;
お昼ご飯を館内のレストランで頂いて、夕方まで楽しめると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿