革命の“革”

8/30/2014

教育 中国

革命の革


だいぶ前の話になりますが、ある歴史書を読んでいて「革命のには、命を取るという意味がある」と知りました。

そこで、たまたま20歳代の中国人達に確かめてみました。

全く知らない人達が多かったですが、知っている人もいて、確かにそういう意味があると確認してくれました。

ある学者が中国語には表現の限界がかなりあると言っています…時制も明確ではないと。

時制が文法的に明確ではないことは中国人も認めているようです。

将来の中国語がどうなるかは分かりませんが、欧米の文化/文明が中国でも蔓延ってきて、外国語を中国語に置き換える(翻訳する)仕事が追い付かないようです。

初めは、外国語の意味に近い漢字を使って置き換えていたのかもしれませんが、特に産業やビジネスの分野で新しい英単語が洪水のように入ってきていますので、それらの意味を汲んで全てを漢字に置き換えることには無理がありそうです。

実際に、近年では、意味ではなく発音が近い漢字に置き換えているケースの方が多そうです。

しかし、発音に近い漢字を使用すること自体が、表意文字としての漢字を否定することにつながりますから、ひらがなやカタカナのような表音文字を持たない漢字だけの中国語では大変苦しいところです。

(いや、あると言う中国人もいますが、ピンインのことだとするなら実際に文章では使われていないと聞いています。大体にして、ピンインはローマ字ですよ) 

中国では英語単語がそのまま表示されているケースがよくあります…

日本ならカタカナ表示になるんでしょうが。

中国でも英語教育には、大変力を入れているようです。

将来は中国語の1/3~半分は英語になっていても不思議ではないかもしれませんね。

ビジネスの世界では、英語を話すことは無理でも書くことは出来るという若い中国人達が日本よりも沢山いるようです…

Translate

ブログ内の検索

アーカイブ

ラベル

Powered by Blogger.

QooQ