![]() |
原産地は中国で花を観賞するために改良されたモモ |
区分所有者一人ひとりによって構成される管理組合の主たる目的は「建物や敷地及び附属施設を維持管理・改善し、良好な住環境を確保する」ことであると理解しております。
区分所有者の方々は、この主目的を追求する当事者であって、理事会の理事だけが当事者ということではありません。基本的に区分所有者の中から輪番制で選ばれる理事によって構成される理事会は主目的を追求する管理組合の業務執行部隊であります。各理事は、各区分所有者が納入する管理費・組合費など中から報酬を受け取っているわけではなく、その地位は他の区分所有者の方々と異なるものではありません。
従って、管理組合員である皆様は主目的追求する当事者であり、業務執行部隊である理事会に対する全面的協力をお願いする次第です。
さて、我がマンションの築年数は鉄筋コンクリート造りマンションの法定耐用年数47年に迫っており、あと数年で税法上の建物の価値は“ゼロ”となってしまいます。とは申しても、今後とも末永く当マンションに住み続けたいと考えている方々は多数いらっしゃるのではないでしょうか。
国土交通省によりますと鉄筋コンクリート造りマンションの平均寿命は68年と言われておりますが、国交省が発表しております「中古住宅流通促進・活用に関する研究会報告書」では鉄筋コンクリート造りマンションの物理的な寿命は117年と推定されています。
しかし、その寿命の中には不確定要素が少なからずあり、その中で主に考慮されるべき件は次のようなものではないでしょうか。
- 立地条件
特に、地盤や自然災害の問題 - 耐震基準
1981年6月に施行された震度6~7程度で倒壊しないという新基準に適合しているか否か - 維持管理・改善
適切な点検・修繕・改善が計画的に行われているか否か
立地条件には如何ともしがたい面がありますが、耐震基準に関しましては、コンサルタント契約をしております管理会社に相談し、対応に関する検討を致します。
維持管理・改善という点では、我がマンションは順調に成果を上げてきております。
それでも、現管理規約・細則集は国交省が更新している標準のものと比較すると内容的に立ち遅れている面もあり、検討チームを立ち上げて見直しをする時期に至っております。
しかし、築年数が40年を超えますと一般的に老朽化マンションと言われ、予定・計画されるものだけではなく想定・予想外の修理修繕の必要性が発生し、それと共に諸費用が嵩んでまいります。現段階では長期大規模修繕計画を始め、定期的な更新工事などの諸費用に関する問題はないのと報告はありますが、昨今の経済的・自然災害的要因によって諸費用の値上がり傾向が強く、中には暴騰とも言えそうなものもあります。
従って、支出の優先順位や必要性を吟味すると共に、長期的・定期的な諸費用の再確認や見直しを検討する必要があります。
我がマンションの建物以外の敷地は大変広いと言われております。それに応じて維持費用が嵩みますが、通路やプレイロットも含め、それなりに程よく管理されてきていると思います。樹木に関しては、既に長年植樹されている全体の構図は変えずに、枯れ木の伐採後の捕植をより環境に適した景観のよいものにすることを検討します。
事務的な面に目を向けますと、月におおよそ9,000枚にも上るコピー用紙が使われており、以前よりペーパーレスによるコスト低減と作業の効率化が望まれています。
この目的を達成する方法にはいくつかあると思われますが、情報伝達を出来るだけデジタル化することが基本的な方法であると考えます。
複合的な要因によって未だ具体的な方法には至っておりませんが、出来るだけ効率的な方法にたどり着けるよう検討を続けます。
それと共に、より効率的な情報発信を管理組合の皆様に行うことを検討します。
大きな行事には地区祭りへの参加と納涼祭があります。例年皆様の積極的なご協力により成果を上げて参りましたが、マンネリ化に陥らないように皆様のアイディアを募り、少しでも活性化を図りたいと思います。特に納涼祭は周辺地域の方々の評価も高く、敷地の広さなるが故の誇れるものとして維持・発展させてゆきたいと考えています。
我がマンションは残念ながら子供たちの数が大変少なくなってきています。しかるに周囲を見ますと、町内会では子供の数が増えており、子供の色々なスポーツ(ドッジボール、ソフトボール、野球など)が盛んです。我がマンションの子供たちが孤立しないように、スポーツに限らず、他地域の子供たちとの様々な面での交流がスムーズに行われるよう積極的にサポートしてゆきたいと考えています。
趣味の部会が多々あります。そのような活動は我がマンション全体の活性化につながっていますので、それぞれが開かれた活動を行えるようサポートしてゆく考えでいます。
我々は地域共同体の一員でありますので、今後とも情報交換や協力を含めた地域交流を維持発展させ、地域貢献を行ってゆく所存です。
我がマンションは建物だけではなく、居住者も老齢化してきており、70才以上の方々の全体に占める割合は50%に近いとの報告があります。
従って、人事上の問題が色々と出てきそうではありますが、理事会関連の方々には出来るだけ前向きに楽しく、あるいは、気分よく役割をこなして頂ける環境を作る努力をしてゆきたいと考えています。
以上、管理組合及び理事会関連の皆様には、ご理解とご協力を重ねてお願い致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿